天皇賞・春(京都芝3200m)を過去10年のデータ傾向と過去のレースラップ分析、出走馬全頭のラップ分析から、好走する馬のヒントを探っていきます!
過去のレースラップ
過去5年・過去5年平均


特徴
京都競馬場 芝3200m(Aコース4日目)

良馬場の過去5年の平均ペースは
前3F 36.5秒
前5F 60.6秒
後5F 59.8秒
上り3F35.4秒
平均タイム3:15.1秒
平均勝ち馬上がり34.9秒
直線が2Fしかないコースである程度の先行力は必須。
上がり5位以上を使えないと着内に好走することは難しく、末脚能力も問われるレース。
ポジションを取りやすい内枠の方が好走率が高く、初角までに9番手以内に付けていないと好走率はかなり低くなる。
先行力
ラスト3Fの末脚能力
枠
内枠が有利。
枠番 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単勝回収値 | 複勝回収値 |
---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 4- 1- 1-12/18 | 22.2% | 27.8% | 33.3% | 961 | 309 |
2枠 | 1- 1- 0-16/18 | 5.6% | 11.1% | 11.1% | 12 | 83 |
3枠 | 1- 1- 1-16/19 | 5.3% | 10.5% | 15.8% | 32 | 101 |
4枠 | 1- 2- 3-14/20 | 5.0% | 15.0% | 30.0% | 57 | 114 |
5枠 | 0- 1- 0-19/20 | 0.0% | 5.0% | 5.0% | 0 | 16 |
6枠 | 1- 2- 2-15/20 | 5.0% | 15.0% | 25.0% | 30 | 76 |
7枠 | 1- 1- 1-21/24 | 4.2% | 8.3% | 12.5% | 11 | 96 |
8枠 | 1- 1- 2-24/28 | 3.6% | 7.1% | 14.3% | 7 | 37 |
脚質
後方からの馬は厳しい。
脚質 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単勝回収値 | 複勝回収値 |
---|---|---|---|---|---|---|
逃げ | 2- 0- 0- 11/ 13 | 15.4% | 15.4% | 15.4% | 1262 | 299 |
先行 | 4- 7- 4- 19/ 34 | 11.8% | 32.4% | 44.1% | 45 | 213 |
中団 | 3- 3- 6- 65/ 77 | 3.9% | 7.8% | 15.6% | 25 | 65 |
後方 | 0- 0- 0- 40/ 40 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
マクリ | 1- 0- 0- 2/ 3 | 33.3% | 33.3% | 33.3% | 153 | 86 |
上り
上がり5位以上は必須。良馬場での上り5位のボーダーラインは35.5秒。
上り | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単勝回収値 | 複勝回収値 |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 4- 1- 3- 3/ 11 | 36.4% | 45.5% | 72.7% | 168 | 275 |
2位 | 1- 4- 1- 7/ 13 | 7.7% | 38.5% | 46.2% | 21 | 216 |
3位 | 0- 2- 1- 8/ 11 | 0.0% | 18.2% | 27.3% | 0 | 113 |
~5位 | 2- 2- 4- 12/ 20 | 10.0% | 20.0% | 40.0% | 34 | 159 |
6位〜 | 3- 1- 1-104/109 | 2.8% | 3.7% | 4.6% | 161 | 56 |
勝ち馬データ
勝ち馬の近1年の好走レースの共通データ
- ラスト5F目から12.4秒以内に加速し、かつラスト5Fが60.2秒以内の重賞レースを上がり最速で優勝またはタイム差なしの2着
すべてを満たす馬
ブローザホーン
サンライズアース
全頭ラップ分析
評価の基準
S・・・本命候補!!馬券内にほぼほぼくる!
A・・・相手候補!馬券内にまあまあくる。
B・・・おさえ。もしかしたら馬券内にくる。
C・・・買わない。馬券内に来たらあきらめる。
S評価🔥🔥🔥
5サンライズアース


評価 良馬場S 道悪S
勝ち馬データに該当。
前走の阪神大賞典は過去5年平均より1秒速い走破タイムだった。前半は物見しながら集中してなかったようだが、マコトヴェリーキーがハナを主張してからは集中できたとコメントが出ているので、後半しか真面目に走っておらず、それで平均より1秒近い走破タイムで走ったことは高く評価できる。
気性が幼くレースに集中できない部分は課題だが、池添騎手が丁寧に乗ってきているので、継続騎乗は心強い。ラップ適正は高く、末脚能力も高いので信頼度は高い。
A評価🔥🔥
11マイネルエンペラー


評価 良馬場A 道悪A
前走の日経賞はタフなラップのレースになったが、外を回して先行して押し勝つ強い内容だった。
スタミナ豊富で先行馬に負荷が高いタフなレースを先行して好走できるしぶとさをもっているし、加速力とトップスピードの高さを求められたオリオンSでは上がり2位で優勝とラップ適正の幅が広い。
距離は問題ないし、勝ち馬データにこそ該当しなかったが、勝ち負けできるポテンシャルを秘めている。
15ハヤテノフクノスケ


評価 良馬場A 道悪A
前走は内前が有利な馬場を外を回し、中団から早めに仕掛けて完勝と強い内容だった。ラップも優秀でサンライズアースが勝った阪神大賞典より走破タイムが速い。2着のミステリーウェイも次走御堂筋Sを完勝してオープン入りしていて相手も強かった。
今回初めて58㎏を背負うがスタミナ・加速力・トップスピードの高さを兼ね備えているので全く軽視できない。
B評価🔥
3ブローザホーン


評価 良馬場B 道悪B
勝ち馬データに該当。
優勝した宝塚記念は展開が向いたレースだったので評価できる内容ではなかった。前走の阪神大賞典は出足がつかずポジションを取れない弱点が響いた内容で評価できない。
ポジションを取れない弱点が今回も尾を引きそうだが、勝ち馬データに該当したようにラップ適正は高いので抑えておきたい。
6ヘデントール


評価 良馬場B 道悪B
前走のダイヤモンドSは全体的にレベルが低く、走破タイムも平凡なので評価できる内容ではなかった。
2着だった菊花賞では内を通った馬のほとんどが競馬にならなかったレースだったので素直に評価できないが、ゴール版後の伸び方を見ると脚を余しているのでステイヤーとしての素質は高い。
出足がつかない弱点も前走のダイヤモンドSである程度克服できて万全な体制で挑戦できる今回は軽視できないが、展開が向いたレースが続いているので人気ほど信頼できない。
8ショウナンラプンタ


評価 良馬場B 道悪B
前走の阪神大賞典は最後方からの競馬になって展開が向かなかったので参考外でいいが、ポジションを取れない弱点は今回のレースでは大きな減点材料になる。
阪神大賞典では外を回すロスが大きいなかブローザホーンと差のない競馬ができているし、折り合い面が快勝されて徐々に強い競馬ができるようになってきている。ピークアウトを感じる6歳世代の馬と比べると、伸びしろがある分期待できる。
買わない人気馬💀
13ジャスティンパレス
1年間好走がないためグラフなし
評価 良馬場C 道悪C
2年前の天皇賞春勝ち馬だが、当時の相手より今回のメンバーの方がレベルが高いので過信は禁物。
前走の大阪杯は前半脚を溜めて3コーナーから外に出す競馬で騎乗は良かったが伸びて来れなかった。反応もイマイチで少し衰えが見えた。2走前の有馬記念は完全に脚を余す内容で見直し可能だが、加速するまでの反応が悪かった。
今回のレースも加速力を求められるレースになるため、反応が鈍くなっている傾向は大きな割引き材料になる。
14ビザンチンドリーム


評価 良馬場C 道悪C
前走のレッドシーターフハンデキャップは差し馬に展開が向いたレースだったので高く評価できる内容ではなかった。使える脚が短い弱点がある馬で、一瞬の切れ味を求められるレースに適正が高い。実際レッドシーターフハンデキャップも急加速するラップだった。天皇賞春は3コーナーから加速が始まるため、長い脚を求められるレースになる。使える脚が短いこの馬には厳しい。
C評価
1アラタ


評価 良馬場C 道悪C
前走の日経賞は馬場が合っていなかったし追い出しが遅れる不利があったので参考外でいい。優勝した福島記念は展開がかなり向いたレースだった。能力的に今回のメンバー相手では通用しない可能性が高い。
2ウインエアフォルク


評価 良馬場C 道悪C
前走の阪神大賞典は内を回してロスを抑える競馬ができていたが力負けした。今回のメンバー相手では通用しない可能性が高い。
4ジャンカズマ


評価 良馬場C 道悪C
前走のダイヤモンドSは超スローペースになったレースで、ラップの恩恵と斤量の恩恵が大きく高く評価できる内容ではなかった。今回のメンバー相手では通用しない可能性が高い。
7プラダリア


評価 良馬場C 道悪C
前走の京都記念は勝負所で先団につけられず凡走した。池添騎手も「もっと馬を信じてポジションを上げていくべきだった」とコメントを残している。持続力ラップで成績を残している馬なので加速力を求められる今回のレースのラップ適正は高くない。
9シュヴァリエローズ


評価 良馬場C 道悪C
前走の日経賞は馬場が合わなかったため参考外でいい。
優勝したステイヤーズCはかなり緩いペースで先行したこの馬に展開が向いたレースで評価できない。また3走前の京都大賞典はケイアイサンデラが大逃げをして中団で脚を溜めたこの馬に展開が向いたレースだった。優勝したレースがどれも展開が向いたレースで、ステイヤーズCでタイム差なし2着だったシルブロンがレベルが低かったダイヤモンドSで大敗したことを考えると、今回のメンバー相手では通用しない可能性が高い。
10リミットバスター


評価 良馬場C 道悪C
前走の2勝クラスは走破タイムが同クラス平均より0.7秒早い好時計だったが、内を回した恩恵が大きく、高く評価できる内容ではなかった。OPクラス未経験で今回のメンバー相手では通用しない可能性が高い。
12ワープスピード


評価 良馬場C 道悪C
前走の阪神大賞典では3コーナー手前のペースアップについていけず置いていかれた。今回のレースも3コーナー付近で大きな加速を求められるレースになるので、同じような結果になりそう。
予想
良馬場
◎5サンライズアース
〇11マイネルエンペラー
▲15ハヤテノフクノスケ
△8ショウナンラプンタ
△3ブローザホーン
△6ヘデントール
◎5サンライズアースは勝ち馬データに該当したことを評価。阪神大賞典のラップは優秀で、前半真面目に走らずに勝ったポテンシャルも評価できる。
〇11マイネルエンペラーは日経賞とオリオンSの内容を評価。ラップ適正の幅が大きい優等生タイプで先行力も十分。
▲15ハヤテノフクノスケは前走3勝クラスのレースを評価。開幕初日とはいえ阪神大賞典より速い走破タイムで軽視できない。ラップ適正も高く勝ってもおかしくないポテンシャルを秘めている。
△8ショウナンラプンタ△3ブローザホーンは先行力に関して不安な面があるが、末脚能力が高いので抑える。
△6ヘデントールはラップ適正は高いが、戦ってきた相手が弱く展開が向いたレースが続いているので抑えまで。
ツイッター(現在:X)では買い目と平場の予想も出していますので、フォローお願いします。
【阪神6R1勝クラス】
— フジオ@競馬ブロガー (@fujioblog8282) April 12, 2025
◎2イリフィ
【中山10RあけぼのS】
◎1ダイシンヤマト
【阪神11R阪神牝馬S】
◎1アルジーヌ
【中山11RNZT】
◎13イミグラントソング
【阪神12R】
◎14ヨシノヤッタルデー pic.twitter.com/oOTD0hs8fx